忍者ブログ
[22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨晩もやばい雨だったな(;д;) ???

雨のおかげで汚れた服がいっぱいたまってもうたからな~.....(((ヾ(  ´ ∇ ` )?

本日は洗濯しよ(_ー_)逆???
それと心の洗濯もするか~~(⌒▽⌒)きゃははは

■□■□■□■□■□■□■□

最近映画一筋な感じなのでオススメ映画の感想を紹介していきたいと燃えております!!!勝利ぃ♪v('∇'*)⌒☆???????!

はい!?テメエの感想は??
という突っ込みはスルーで ????(?_?)(_?)()(?_)v(?∇^*)⌒☆???????! 


今回は「河内山宗俊」の感想ですね!!!_(-_- )ノ彡☆ばんばん!


この映画の製作年は1936年です。

監督は山中貞雄で、脚本が三村伸太郎です!!!!ψ(*`^´)ψ???

この映画の主役は河原崎長十郎(四代目) (河内山宗俊)や中村翫右衛門 (金子市之丞)です(?(?_。).?o0O??

この映画の俳優さんは、河原崎長十郎(四代目)、中村翫右衛門、原節子、市川扇升、山岸しづ江、市川莚司、清川荘司、高勢実乗、鳥羽陽之助、宗春太郎ってな感じ[壁]?m?) ??????

もとのフィルム状態が悪いのと私の録画したビデオ状態が
最悪なことで、台詞が聞き取れない部分が
多かったのですが(?河内山の女房だ??初めて人間に
なれた?などなど良い台詞があるのに
!)、画面を見ているだけでほとんど分かってしまうぐらい作りが
完璧です。
原節子さんが身売りを決意する場面は
言わずもがな、狭い通路を使ったチャンバラシーンも、
走り去って行くシーンも、いずれを
とっても素晴らしく列挙していたらキリが
無いほどで、アッと言う間の凄まじい82分間で
した。

これが山中貞雄監督の初体験だったので
すが、てっきり残念ながら夭折してしまったことや、
作品が三本しか現存していないことが
手伝って神格化されているのだと思っていました。
が、実際に見てみて度肝抜かれるとは
このこと。

しかも後に、これを撮ったのが二十代半ば
と知り再び肝を抜かれました。


■□■□■□■□■□■□■□

麻雀の役って一杯ありますよね~~\(^-^)/???????./( )\????\(^o^)/???????
DORA麻雀でも、当然役は覚えている必要があります。!!!
という事で、今回は立直に焦点を当てたいと思います!!!!(o^-^o) ???


テンパイしたあとに「立直」と宣言をして、
捨て牌を横に曲げてから1000点棒を場の中央におくと成立します。

リーチしたのちは、手変わりができないルールがあり、
アガルまでツモ切りします。

例外としては待ち牌(ホーラ牌)が変わらない暗カンはできます。

が、アガリ牌が出たからと言って、必ず和了らねばならない訳ではありません。

自摸った場合も同様です。


聴牌していないリーチ(立直)は、流局時にチョンボ(満貫払い)
となります(ミスだとしても注意不足として嫌がられます)。

鳴いた場合にはルール上、立直はできません(-。-;)


当然DORA麻雀でもこういった役は同じなので
しっかり覚えておいて下さいね!!
基本ですので・・・

DORA麻雀の解説を見てみましょう
↓↓


------------------------------------------------------

立直(出現割合:45.1%)
面前であることが絶対条件。麻雀でテンパイできる状態で、リ?チを宣言するだけ。
通常の麻雀とは少し違い、赤ドラが無いDORA麻雀では裏ドラに頼りたいので立直をガンガンかける初心者の様な打ち方も案外悪くないかもしれない。

------------------------------------------------------

・・・とこんな感じ('-';A ????,,???..???...



DORA麻雀 2ch

今から7時間後にはついに専門学校の友だちとの麻雀だ。
楽しみだ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!



おすすめ記事





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]